今回は、面接が苦手な就活生に向けて、知らないと損する就活面接の4つのコツを紹介します!
4つのコツは、以下です。
[2] 面接ごとに対策を変える
[3] 当たり前のマナーを守る
[4] 緊張は減らすのではなく付き合う
こんにちは!へいたくです。
倍率500倍の映画会社に内定をもらったぼくの実体験をもとに、面接を通過するためのコツを詳しく紹介します!
就活の面接が不安で仕方ない人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
この記事のポイント
【就活面接4つのコツ】面接が苦手な人必見!知らないと損する必勝法
改めて、就活面接の4つのコツは以下です。
[2] 面接ごとに対策を変える
[3] 当たり前のマナーを守る
[4] 緊張は減らすのではなく付き合う
面接を通過するコツは、一言でいうと「面接官に不安を感じさせないようにすること」です。
面接は、基本的に「減点法」で評価されます。つまり、面接官がマイナス評価をつければつけるほど、面接は通過しなくなるんですね。

面接を通過するには、「面接官に不安を感じさせないようにすること」が大切です。

就活面接コツ[1] 面接官にストレスを感じさせない

[2] 面接ごとに対策を変える
[3] 当たり前のマナーを守る
[4] 緊張は減らすのではなく付き合う
面接を通過するコツの1つめは、「面接官にストレスを感じさせないこと」です。
面接官にストレスを感じさせないためには、以下の2つを意識する必要があります。
それぞれ、説明しますね。
スポンサーリンク
質問に答える
まずは、「質問にしっかり答えること」を意識しましょう。質問に答えることができる学生は、「コミュニケーションがしっかりできる学生」として、評価が高くなります。


ぼくが面接官をしているときも、「質問に答えていない」学生は非常に多かったです。
面接では、聞かれたことだけに答えるのが基本です。
聞かれたこと以外のことを話すと、「コミュニケーションがとれない」、つまり相手のことを考えないで、自分勝手に行動してしまうという印象を面接官に与えてしまいます。

面接では、「聞かれたことだけに答えること」を強く意識しましょう。
スポンサーリンク
挙動不審にならない
「挙動不審にならないこと」も面接では大切なことです。

たとえば、以下の行動は「挙動不審」と思われてしまいます。
挙動不審にならないためには、「バイト先の店長と話すイメージをもつこと」がおすすめです。


面接で挙動不審になってしまう理由は、自分のことを良くみせようとしてしまうからです。
「アピールしなきゃ」「礼儀正しく振る舞わなきゃ」と思えば思うほど、カラダが固まって、動きがぎこちなくなってしまうんですね。

スポンサーリンク
ストレスを感じさせる学生は採用されない
面接官は、ストレスを感じさせる学生を採用したくありません。
会社は、ストレスの多い場所です……。
そのため、面接官としては「一緒に働いてストレスがたまりそうな学生」は採用したくないんですね。

ちなみに、「優秀な学生」よりも「ストレスを感じさせない学生」のほうが就活では評価されます。
面接官は、「いまは仕事ができなくていいけど、ストレスをたまることだけはしないでくれ!」と思っているものです。
そのため、メチャクチャ優秀でも、「一緒に働いて疲れそうだな……」と思う学生は採用されない傾向があります。一緒に働くとストレスがたまるからですね。

スポンサーリンク
就活面接コツ[2] 面接ごとに対策を変える

[2] 面接ごとに対策を変える
[3] 当たり前のマナーを守る
[4] 緊張は減らすのではなく付き合う
就活の面接を通るコツの2つめは、「面接ごとに対策を変えること」です。
具体的には、以下を意識します。
2次面接のコツ:ユニークさを示す
最終面接のコツ:志望動機を徹底的に固める
1次面接と2次面接、最終面接は、出てくる面接官がちがいます。
そのため、1次面接でうまくいった方法を2次面接で試しても、通過するのは難しいです。

そこで、面接ごとに対策を立てることが必要になってきます。
では、面接ごとの対策について見ていきましょう。
スポンサーリンク
1次面接のコツ:1分で話す
1次面接を通過するコツは、「1分で話すこと」です。なぜなら、「コミュニケーションをしっかり取れますよ!」と面接官にアピールできるからです。
たとえば、以下のように面接するのがおすすめです。





1次面接は、「集団面接」のことも多いです。集団面接のコツは、以下の記事を参考にしてください!
1次面接の面接官は30代の若手社員が多い
1次面接は、30代前後の若手社員が面接官になることが多いです。彼らは、「コミュニケーションが取れる学生を通過させたい」と思っています。
若手社員は、新卒社員の教育係になることが多いです。つまり、新卒社員と一番多く接することになるんですね。
そのため、「コミュニケーションが取れる学生か」を優先して評価します。


そのため、「コミュニケーションが取れる学生か」は1次面接で重視されます。
そこで1次面接は、質問に対して1分で答えることが大切です。質問に対して2分や3分も話してしまうと、「話が長いなぁ……。一緒に働いたら、めんどくさそうだな……」と面接官が思ってしまう可能性があります。

スポンサーリンク
2次面接:ユニークさを示す
2次面接のコツは、視点のユニークさを話すことです。
「ユニークさ」とは、「ほかの学生がもっていない、自分だけの視点」のことです。


「ユニークさ」が2次面接で必要な理由は、ほかの学生と差をつけられるからです。
2次面接は、ESやWEBテスト、1次面接を通過した「優秀な学生」が集まります。そのなかから一歩抜け出すには、「面接官の印象に残ること」が大切です。

ちなみに、内定をもらった映画会社の2次面接で「好きな俳優はいますか?」という質問をされたときに、ぼくは以下のように答えました。(ぼくは演劇が好きだったこともあり、舞台役者の名前を答えました)
この回答では、「遠くから見ても表情が分かりやすい」ということが「ユニークさ」にあたります。
もし、「〇〇さんです。一番前の席で見たときに、表情の迫力に圧倒されたからです」と話していたら、面接官には響かなかったでしょう。
なぜなら、「近くで俳優の表情を見て迫力に圧倒される」のは当たり前だからです。
当たり前のことは、ほかの学生も話すことなので、面接官の記憶に残らないんですね。
スポンサーリンク
「ユニークさ」は、若者視点で話すことで伝えられる
ユニークさを出す、って言われても難しいですよね?
そこでおすすめなのが、若者視点で話すことです。若者視点とは、20代前半の学生の目線のことです。

若者視点で話すことが「ユニークさ」につながる理由は、2次面接の面接官にとって「若者視点」は新鮮に映るからです。
2次面接の面接官は、次長か部長が多いです。いわゆる中堅社員で、30代後半~50代がほとんどですね。
言葉を選ばずにいうと、「おじさん」です……。つまり、若者の気持ちがわかりません。

結果として、「会社に、何か新しい風を吹かせてくれそう」といった理由から、2次面接を通してもらいやすくなります。
2次面接は、ほかの学生と差別化を図ることが大切です。そして、ありきたりな答えをしても差別化できません。

スポンサーリンク
最終面接:志望動機を徹底的に固める
最終面接までやって来たら、とくに志望動機の対策をしましょう。
なぜなら、最終面接の面接官は、志望動機を聞くことで「入社意欲の高さ」を知りたいからです。
入社意欲が高いと、会社への想いが強く、「少しでも長く会社に貢献してくれる学生」と思ってもらえるからですね。

最終面接の面接官は、会社を残すことが使命
最終面接の面接官は、社長や副社長など、会社を指揮する“えらい人たち”です。
彼らの仕事は、「会社を残し続けること」。そのため、10年後、30年後に向けて、会社をどう成長させるかを常に考えています。
そして入社する学生には、少しでも長く、熱意をもって会社のチカラになってほしいと思っています。

最終面接では、「ウチに入社したい熱い思いがあるか?」「ウチで実現したいことがあるか?」といったことを確認されます。
そのため、最終面接のまえは「志望動機」を徹底的に固めることが大切です。
具体的には、以下の質問に答えられるように準備しましょう。
もし、うまく回答が準備できないときは、ぼくのほうで以下のようなサポートもしています。ES以外にも、面接対策もおこなってますのでよければ (^^)
コメントを残す